合同市政報告書 令和2年第1号 振り返り

合同市政報告書 令和2年第1号 振り返り。
【茨木市視察報告】
茨木市では子ども・若者に対して、新たに求められる支援を具体化する取組みの一つとして子ども食堂を、「広く子どもたちに家庭的な雰囲気の食事を提供することに加え、学習や交流の場などの確保に努める団体に対し施設使用料を助成することで安定的な運営に寄与するとともに、子ども達が抱える課題等の早期発見のきっかけとする」と位置付けている。
具体的には、施設使用料補助金を含む報償金、食品衛生責任者養成講習会受講費用の支給、子ども食堂連絡会、食品衛生講習会、子ども食堂発表会を開催している。
また令和元年には茨木市食育推進ネットワークにこども政策課が参加した。これは子ども食堂を救貧施策にとどまらず、食育の一環として積極的なものとして位置付けるものといえる。
子どもの食事と、子どもが安心して過ごせる居場所の提供を促進し、もって子どもが抱える悩みや家庭環境等の問題を早期に発見することを目的として子ども食堂への運営支援をしている。
加古川市の子ども食堂は、場所、食材、ボランティアスタッフの確保、地域社会の理解を得ること等に苦労しておられると聞く。
したがってこの茨木市の市民に寄り添う姿勢を見習っていただきたいとの思いから3月議会において、以下の一般質問をさせていただきました。
【一般質問の概要】
小項目1として、「加古川市の子ども食堂に対する捉え方、連携、協力についてどのようにお考えか」問うたところ、以下の答弁をいただきました。
「子ども食堂との連携、協力については、市のHPへの掲載や広報での特集記事の掲載等による情報提供を中心とした支援を継続的に行っているところです。
また、来年度から社会福祉協議会と共同で連絡会議を設置します。
さらに、野菜の提供やフードドライブの開催情報等を積極的に発信し、地域のつながりを深めていきたいと考えております。」
小項目2として、「地域社会において、子ども食堂が受け入れられ、理解協力を得ることができるようになるために行政がなすべきことについてどのようにお考えか」問うたところ、以下の答弁をいただいました。
「地域社会において、子ども食堂が受け入れられるために本市がなすべきことは、子ども食堂について正しく理解していただくことが大切であり、多くの方々に参加していただけるよう、子ども食堂が担う地域コミュニティにおける役割を広く周知していくことだと考えています。」
【最後に以下の要望をいたしました】
未来の社会を担う子どもたちが自分の可能性を信じて、人生を切り拓いていけることが大切です。
しかし、現実には家庭の事情等によって人生が左右されてしまう場合が少なくありません。貧困の世代間連鎖を断ち切ることを目指すとともに、未来を担う人材育成策として取り組むことが大切です。
したがってわが市におきましても、子どもの成長を権利として保障する観点から、成長段階に応じた切れ目のない施策を実施することを要望いたします。

合同市政報告書 令和2年第2号表面中段振り返り。

合同市政報告書 令和2年第2号表面中段振り返り。
 
【2020年3月議会における一般質問の概要】
 
「加古川市の子ども食堂に対する捉え方、連携、協力についてどのようにお考えか」、
 
また「地域社会において、子ども食堂が受け入れられ、理解協力を得ることができるようになるために行政がなすべきことについてどのようにお考えか」について問い、
 
最後に以下の要望をいたしました。
 
「未来の社会を担う子どもたちが自分の可能性を信じて人生を切り拓いていけることが大切です。
 
しかし、現実には家庭の事情等によって人生が左右されてしまう場合が少なくありません。
 
貧困の世代間連鎖を断ち切ることを目指すとともに、未来を担う人材育成策として取り組むことが大切です。
 
したがってわが市におきましても、子どもの成長を権利として保障する観点から、成長段階に応じた切れ目のない施策を実施することを要望いたします。」

合同市政報告書 令和2年第2号表面下段振り返り。

合同市政報告書 令和2年第2号表面下段振り返り。
 
【2019年12月議会における一般質問の概要】
 
「学校外の多様な学び」について問い、最後に以下の要望をいたしました。
 
「たった一度の大切な人生の意義を、可塑性のある若い時期から、しっかり時間をかけて考え、そのプロセスにおいて生き抜く知識知恵を身につけることを選択することを尊重していただきたい。
 
従来型の学校教育になじめない児童生徒にも自尊心や、生きることのみずみずしさを失うことなく、生きる根っこを太く育てる機会を与えてほしい。」

合同市政報告書 令和2年第2号 表面上段振り返り。

合同市政報告書 令和2年第2号 表面上段振り返り。
 
【研修報告】
 
立命館大学の森裕之先生の公共施設の再編に関する研修を受けさせていただきました。
 
全体的に非常に有意義な研修でしたが、とりわけ以下の部分を加古川市に取り入れたいです。
 
「公共施設の再編においては以下の二つの視座を統合する必要がある。
 
一つ目は、公共施設のマネジメントである。
 
これは人口変化や財政状況の観点から、行政効率的な公共施設の再編・運営を進めるという視座である。
 
二つ目は、地域住民の自治計画である。
 
これは、公共施設を使う主体である地域住民の暮らしや経済活動の観点から、維持可能な地域社会の持続を見据えた再編・運営を進めるという視座である。
 
両視座の間には広大な領域がある。
 
その広大な領域のどのあたりで財政健全化と市民満足度の利益の調和を図るか、そこが創意工夫のしどころである。
 
その創意工夫は、場当たり的なものでは市民の理解を得ることは難しい。
 
議会や行政は、毅然としたリーダーシップを発揮すると同時に深い愛情と思想哲学が不可欠である。
 
それは「将来の計画中に定めるべき一本の街路にも、一つの小公園にも、一つの理想、一つの指導原理によって貫かれた方針がなければならない。…成功すべき都市計画は実に偉大なる人物の思想の産物であり、同時にまた現代思潮の産物ということができる」という関一の言葉にもあらわれている。
 
この関一が設計した、大阪の錦橋は中央に向かって盛り上がり舞台のような構造になっている。
 
これは多くの国民が貧しかった時代に、人間はすべてそれぞれの人生という舞台の主人公であることから誇り高く生きて欲しいという願いが込められている。
 
このように橋一つにも市民に対する深い愛情と思想哲学を込めるべきである。」
 

合同市政報告書 令和2年第4号合同市政報告書表面下段振り返り。

落合誠(おちあいまこと)・柘植厚人(つげあつひと)合同市政報告書 令和2年第4号合同市政報告書表面下段振り返り。
 
【新型コロナウィルス対策として以下の項目を加古川市長及び各担当部局に4月14日と15日に提言・要望しました。】
 
1 偏見・差別・攻撃から感染者を守るための啓発活動を行うこと。
 
2 休校期間が加古川市より短い近隣他市に比べて、高校入試時に内申点で不利益をうける加古川市立中学校の中学生に対する配慮を県に要請すること。
 
3 長期間の休校で貧困家庭の児童生徒の栄養状態が悪化していないかどうかの調査と対策を行うこと。
 
4 長期間在宅することに伴う家庭内の児童虐待やDVの増加についての調査と対策をおこなうこと。
 
5 営業自粛を要請し、応じた店舗に対する市独自の補償をおこなうこと。
 
6長期自宅待機に伴う、心身の健康状態についての調査と対策を行うこと。
 
7当面の運転資金調達が喫緊の課題である飲食店・理容店・美容室などの前売りチケット発行・販売促進支援施策を行うこと。
 
8自宅待機中の児童生徒と学校の先生が定期的にzoom等オンラインでコミュニケーションをとることができる仕組みの構築支援を行うこと。
 
9 失業・倒産に伴ううつ病発症、自殺増加対策を行うこと。
 
10 自宅引きこもり生活を前向きなものにするための生活の工夫などの情報提供を行うこと。
 
11 家賃等の減額や分割等でテナントに配慮した不動産所有者に対する固定資産税の減額などの支援を行うこと。
 
12 公共工事費等で下請けや孫請けに実施した工事分を先行して払うなど配慮した元請企業等に今後の入札へのポイントアップの実施を行うこと。
 
13 テイクアウト・宅配・インターネットの活用など外出抑制への努力や工夫を実施する企業・個人事業主を加古川市のホームページなどに掲載する等の支援を行うこと。
 
14 高齢者や疾病者など、コロナでの死亡率が高い方への優先的なマスクの提供や手の消毒液の配布を行うこと。
 
15子どものストレス解消や預かりなどによる保護者負担の軽減など、休校や休園などの支援をボランティアで行った団体・個人へのボランティアポイントの進呈を行うこと。
 
16 ひとり親家庭等の水道等ライフライン料金の減免実施を行うこと。
 
17 電話やオンラインでの就職相談・生活再建相談を充実すること。
 
18 失業者・内定取消者を市で雇用すること。