県道に関する悩みを抱える市民の方を、県の担当課にお連れして何とか解決の糸口を探すために話し合いました。

その課題を解決するために希望していた第一の方法は、諸事情により実現しませんでした。

しかし、担当者の方々は一緒になって第二の方法を親身に考えてくださり、悩みを抱えた市民の方は晴れ晴れとした良い笑顔でご帰宅されました。

たとえ自分の要望が通らなかったとしても行政が親身になって心に寄り添うことで救われることもあります。

社会課題解決のための第一の手段が上手くいかなくても、第二、第三の手段を考えて粘り強く進んでまいります。

本日も、朝の勉強に参加させていただいて一日を始めました。
参加者みんなで順に音読した中で以下のサミュエル・スマイルズの言葉がとても大切であると感じました。
「自助の精神とは、個人があらゆる意味で真に成長するために欠かせない核の部分であり、多くの人々が生活の中でこの精神を発揮すれば、国家に活気と活力をもたらす泉となる。」

加古川市立漕艇センターで、仲間達とトレーニングをしました。
加古川で実際にレガッタに乗り練習する予定でしたが、増水のため屋内トレーニングとなりました。
また明日、日曜日予定されていた大会も来週に延期となりました。
加古川市立漕艇センターは、レガッタの格納庫から河川まで近く、すぐにレガッタを川に出せます。
また、雄大な美しい自然の中にありながら、市街地から自動車ですぐにアクセスできます。
これだけ恵まれた施設は全国でも珍しいそうです。
是非、来週18日日曜日の大会にいらして、加古川市立漕艇センターをご見学ください。

本日議会で以下の一般質問をさせていただきました。
【質問事項1】
大項目1 パーテーションを撤去しマスクを外して市民に笑顔で対応することについて                                
質問の背景 新型コロナウイルス感染症が5類になり、政府がマスクを外しても良いと言っている中、いまだに市役所職員はマスクを付け、パーテーション越しに市民の皆様に対応している。                                     
勿論、花粉症の方、病気の方、疾患のある方、医療関係者など特別の事情がある方がマスクをすることは理解できる。                                             
しかし、いまだに子供も含めて健康な方がマスクをしている日本社会に違和感を感じる。     
今や海外ではマスクはほぼ使用していない。                     
またマスクを着用し、パーテーション越しに市民に対応することにより、声が聞こえにくいだけでなく、表情が相手に伝わり難くなり、コミュニケーションをスムーズに取ることを阻害する。これでは市役所窓口に来られた市民の皆様の緊張を和らげることができない。それどころか表情や言葉が伝わりにくいことにより無用な不信感を抱かれる可能性も否定できない。                                                                                  
この数年間、過度にコロナを警戒することにより市民の社会活動が萎縮し、景気が落ち込み、飲食業界、観光業界など多くの業界が苦境に陥った。いつまでこのような社会が続くのか。こんな萎縮した社会が市民にとって本当に幸せであろうか。              
行政職員が積極的に脱コロナをアピールすることで市民の皆様の不安を軽減し、加古川市の活性化促進に資すると考える。そこで市役所職員は出来るだけパーテーションやマスクを外し、笑顔を見せて市民の皆様に対応することが市民満足度向上の観点から有効と考えることから以下の質問をする。                                       
                                         小項目1 パーテーションを撤去しマスクを外して市民に笑顔で対応することについて                        
質問事項 市役所窓口のパーテーションを撤去し、職員はマスクを外して、市民に笑顔で対応することついてどのように認識しておられるか。ご所見を伺いたい。                                                                        
以上                                       
【質問事項2】
大項目2 学校給食費無償化について                                
質問の背景 学校給食費無償化については昨年9月の加古川市議会でも取り上げられた。その際、理事者から「令和4年度における学校給食費の予算は約10億円であり、経済的に支援が必要な世帯に対して援助している額を除くと、年間約9億円が必要である」との答弁があった。                                     
私は、「経済的に支援が必要な世帯」 はもちろん、それ以外の世帯の児童生徒も学校給食費は無償にするべきと考える。                              
その理由はまず第一に、現代において給食は食育という意味において教育を受ける権利の一つと言ってもよいほど大切な意義を獲得していることにある。             
コロナ対策として、黙食が推奨されたこの数年間多くの方が、気心の知れた仲間と語りありあいながら食事を共にすることが人生の質を向上させることを再確認した。給食はこの意味において児童生徒の共感力やコミュニケーション能力を高める大切な教育機会と評価すべきである。                                    
また栄養バランスの良い食事を摂る機会は、心身の健全な成長のために不可欠であることから教育と評価すべきと考える。                           
第二に、給食に関する支援は、教育を受ける権利の主体である子ども支援であることから、保護者の収入の多寡にかかわらず平等に享受できるべきである。                           
第三に、家庭で十分な質と量の食事が提供させていない可能性のある児童生徒がいる。その児童生徒らが心にわだかまりなく給食を楽しめるように全ての子どもの給食費は無償にすべきであると考えることから以下の質問をする。                                       
                                         小項目1 学校給食費無償化について                        
質問事項 学校給食費を無償化することについてどのように認識しておられるか。ご所見を伺いたい。                                                                        
小項目2 中学校給食費無償化について                        
質問事項 市の財政との関係で、小中学生全ての給食費を無償にすることが難しい場合、家計負担が増加する中学生の学校給食費だけでも無償化することについてどのように認識しておられるか。ご所見を伺いたい。                                                                        
以上

6月議会における一般質問を明日6月8日(木)二番目にさせていただきます。
行政職員が積極的に脱コロナをアピールすることで市民の皆様の不安を軽減し、加古川市の活性化促進に資すると考えることから「パーテーションを撤去しマスクを外して市民に笑顔で対応することについて」と、
栄養バランスの良い食事を摂る機会は、心身の健全な成長のために不可欠であることから教育と評価すべきと考えることから「学校給食費無償化について」をとりあげます。
傍聴いただけると嬉しいです。
なおバンバンテレビでも生中継されます。
朝10時15分から10時半ごろに私の登壇が始まると予想されます。

みとろフルーツパークで開催された、ファーマーズマーケットでいただいた美味しそうな梅で、妻が梅ジャムを作ってくれました。
同パークでは6月に梅のイベントが開催されるそうです。
是非お越しください。

大学の起業の専門家の先生と、
「シングルマザー、学校に馴染めないまま大人になった方、今の職場が苦しくてしかたない方などが、加古川で起業することにより、家族を安心して養うことができるぐらいの収入を得られる社会を作りましょう!」と意気投合しました。
とりわけギフティッドの才能の開花に興味があります。
これから社会実装に入ります!

公民館で、グリム童話に関連した演壇をさせて頂きました。
子どもは親の心ない行動も真似るので生き方に注意しましょう。
人に親切にしましょう。
という教訓を含んだ有名なお話です。
我が家でも一歳半の息子は、大人がしている行動はなんでも真似します。
見よう見まねで携帯電話を耳に当てて話すフリをしたり、
パソコンのキーボードを叩いたり、
良く観察しているなと感心させられる事が多々あります。
本当の意味で我々大人が子どもにできることは、明るく前向きに生きる背中を見せることくらいなのかもしれません。
我々の生き方を見せることによって、子どもたちが自他に優しく明るく生きることができる社会をつくりたいです。

今朝も勉強会の後、駅前清掃を行いました。
駅前では知人の愛犬と会えました。
凄い勢いで私に飛びつき、好奇心と生命力に満ち満ちていました。
勉強会では以下の言葉が印象に残りました。
「二宮尊徳先生が、弟子に示したたらいの水の例話のように、
欲心を起こして水を自分の方にかきよせると、向こうに逃げる。
人のためにと向こうにおしやれば、
我が方にかえる。
金銭も、物質も、人の幸福もまた同じことである。」

高校の同窓生と朝の清掃活動を行いました。
学生時代のように、たわいもない話で盛り上がることができる仲間の存在は本当に貴重です。
心がリセットされて、活力をもらえるありがたい時間です。