一般質問ふりかえり。
※婚活支援で実績を上げている自治体を視察し、その熱意と実績に感銘を受けたことをきっかけに縁結びプロジェクトに関して一般質問いたしました。
※結婚、出産、育児を望む方が、それを諦めなくてよい社会になることを切望します。
大項目3 加古川市縁結びプロジェクトについて
質問の背景
加古川市は、人口流出数において、全国でワースト9である。
つまり大変なスピードで市内の人口が減少している。
人口減少の原因の一つに、晩婚化、非婚化、少子化がある。
その理由は低収入、職の不安定性、地域内に魅力的な職がない、この地域で起業する動機が乏しい、住宅の不安、子育ての不安、教育・進学の不安、等多様である。
したがって単なるマッチングにとどまらない切れ目のない、結婚後の安心感を提供する施策が必要であると考えることから以下の質問をする。
小項目⑴ 縁結びマッチングイベントについて
質問事項
市が、創意工夫を凝らした様々な婚活イベントを実施したり、広報宣伝活動をすることは可能か。
質問の背景
市が、以下のように創意工夫を凝らした様々な婚活イベントを実施したり、広報宣伝活動をすることが有効と考えることから質問する。
・旅行好き、神社仏閣巡り好き、猫好き、スイーツ好き、再婚希望者、マスオさん希望、40歳以上等、特定の属性の男女を集めるイベント。
・ハロウィンコスプレ、吉本芸人による司会、工芸体験、葡萄狩、夫婦に関する講演等楽しい婚活イベント。
・これらのイベントに参加する新規の会員を獲得するための広報の充実。
・病院、介護施設、市役所、地元大学、企業の独身寮等未婚者が多い場所への広報活動。
小項目⑵ 縁結びサポーター制度について
質問事項
結婚希望者にアドバイスを行い、結婚後も継続的に息の長いサポートを実施する、縁結びサポーターの育成、有効活用を市が行うことは可能か。
質問の背景
人生経験豊富で、人様の面倒をみることが好きな子育てをおえた世代、引退された世代、保険会社の営業職の方々等を、縁結びサポーターとして育成、有効活用すると、継続的な息の長い、安心感のある結婚支援をすることができると考えることから質問する。
小項目⑶ 住宅支援について
質問事項
加古川市内で結婚・居住を予定している若者達に住宅支援をすることは可能か。
質問の背景
加古川市は、不動産価格に比較して、神戸・大阪などの職場へのアクセスが良いという強みをもっている。
この強みをさらに強化することにより、加古川市内で結婚し、居住しようという動機付けを強化していただきたいことから質問する。
小項目⑷ 就職・起業支援について
質問事項
加古川市内で結婚・居住を予定している若者達に就職・起業支援をすることは可能か。
質問の背景
市内に十分な給料を頂ける、やりがいのある魅力的な職がなければ根本的な課題解決は難しいことから質問する。
小項目⑸ 子育て支援について
質問事項
加古川市内で結婚・居住を予定している若者達に子育て支援をすることは可能か。
質問の背景
子育ての負担に関する不安から結婚を躊躇している方は少なくないと考えることから質問する。
小項目⑹ 進学支援について
質問事項
加古川市内で結婚・居住を予定している若者達に進学支援をすることは可能か。
質問の背景
学費等、進学に関する不安から結婚を躊躇している方は少なくないと考えることから質問する。
以上
立っている、、「00 加古川市縁結び プロジェクトについて (2018年12月議会)」というテキストの画像のようです

単独市政報告書№6表面上段のふりかえり。
 
議会における質問
 
いじめ等防止条例について(2018 年 12 月議会)
 
加古川市においても中学校におけるいじめを原因とする悲惨な事件がおきました。
 
宝塚市を始め複数の自治体において、いじめ防止等条例が制定されています。
 
これらにより、人の痛みがわかる子が育つ、教師が安心して教育に打ち込めるようになる等の一定の効果が期待できます。
 
したがって加古川市においても、学校現場における、いじめ防止プログラムを明文化した、「いじめ防止条例」制定を求め質問しましたところ以下のご回答を得ました。
 
「条例の制定は市民に対して市の姿勢を示すことになると認識している。加古川市いじめ防止対策評価検証委員会からの助言を受け、着実にいじめ防止対策を実行していく。」
 
※いまだに、「いじめは絶対に許さない」という加古川市の断固たる姿勢を示すいじめ防止条例は制定されていません。
 
※今この瞬間にも深い孤独と苦悩と絶望の淵に立たされている人々がいます。
 
※引き続きこの課題に取り組んでまいります。

写真の説明はありません。

3月議会における一般質問の順番が決まりました。
私は最後から二番目です。
妊婦健診、出産、産婦健診、新生児聴覚検査などの経済的負担の軽減措置に関して質問させて頂きます。
写真の説明はありません。

本日も3月議会及び委員会の準備です。
「現在、市内全中学校において実施しているメンタルサポート事業を一部の小学校にモデル事業として拡充し、不登校やいじめ等の未然防止や早期対応に係る支援体制を構築することに関して、不登校やいじめで悩むすべての児童生徒や保護者の心に真に寄り添ったものとなるように内容や対象をさらに拡充していただきたい。
不登校やいじめ等の背景には発達障碍や貧困など児童生徒や保護者のみでは対応が難しい事情が隠れている場合が少なくない。
そのような事情に適切に対応するためにはメンタルサポート事業の背後に多様な選択肢を提示できる体制の拡充が不可欠である。
たとえばこの支援体制の拡充に関連してオルタナティブスクールに対する財政支援や発達障碍の児童生徒の居場所の充実を通じて多様な学びの選択肢を児童生徒に提示できる体制を構築していただきたい。
写真の説明はありません。

、「見 加 振 古 袖 守 し 川 3 き R 気 で 候 市 C00 C0 C 目 英 め 指 非 POCN 0E き す 常 会 は 市 館 宣 話 内 1475 社 言 台 2F ㄴ 稼 表 働 明 中 受 ツ料 ス体 ン験 受付中 九女山生 中 !! 2F 加古川市」というテキストの画像のようです

【以下原稿案ができました。】
加古川市議会議員 落合誠(おちあいまこと)・柘植厚人(つげあつひと)合同市政報告書 令和4年第1号
【柘植厚人(つげあつひと)12月議会一般質問】
■市立小中学校教員の過重労働について
市民の方から加古川市立中学校教員の過重労働についてご相談を受けた。
そのご相談をきっかけに教員の過重労働問題に関して様々な調査を行ったところ、教員の業務があまりに多忙でじっくり児童、生徒と向き合うことが難しくなっていることや、教員自身の心身の健康や家庭を良い状態に保つことが困難になっている現状が見えてきた。
文部科学省の教員勤務実態調査において、公立学校の小学校教員と中学校教員の時間外労働の実態が明らかになった。
これによると前者の3割、後者の6割が「過労死ライン」である月80時間を超える時間外労働を行っている。
国際教員指導環境調査報告書によると、日本の小中学校教員の1週間あたりの勤務時間は、OECD加盟国等48カ国・地域の中で最長とされている。
【途中省略】このように教員は時間的、精神的余裕がなく、このことがいじめ問題を見落としたり、的確な指導をすることを困難としている可能性がある。
つまり教員の過重労働問題は児童生徒の生命、身体の安全を脅かす恐れもある。
そこで教員の過重労働の是正を検討する前提として、加古川市立小学校と中学校における教員の過重労働の実態および原因を把握する必要がある。
さらに教員の過重労働を是正するためには、教員数を増やす、業務を減らすなどの方法が考えられる。
これらは教育予算や教育カリキュラムとの関係で政策的に実現可能性を検討する必要があることから「教員の過重労働の実態および原因について」および「過重労働の是正について 」質問をしました。
【答弁と再質問の繰り返しの後】。
最後に教員が余裕をもって児童生徒たちに接することができる環境を整えることにより、何十年かあと「あの先生と出会えて本当によかった。」と心から感謝してもらえる社会が実現することを求めて質問を終えました。
1人の画像のようです

月曜日の活動の締めくくりとして、帰宅される方々に魂からお声がけさせて頂きました。
本日は二週間健診のため息子を病院に連れて行きました。
妊婦健診、新生児聴覚検査、産婦健診などの費用助成に関して兵庫県内の各自治体の制度間の差異について市民相談を受けたので調査しています。
経済問題で妊娠出産育児を諦めなくて良い社会をつくりたいです。
1人、電車の画像のようです

以下本日の議会における一般質問の概要です。
【質問事項1】
大項目 市立小中学校教員の過重労働について
質問の背景 市民の方から加古川市立中学校教員の過重労働についてご相談を受けた。そのご相談をきっかけに教員の過重労働問題に関して様々な調査を行ったところ、教員の業務があまりに多忙でじっくり児童、生徒と向き合うことが難しくなっていることや、教員自身の心身の健康や家庭を良い状態に保つことが困難になっている現状が見えてきた。
文部科学省の教員勤務実態調査において、公立学校の小学校教員と中学校教員の時間外労働の実態が明らかになった。これによると前者の3割、後者の6割が「過労死ライン」である月80時間を超える時間外労働を行っている。国際教員指導環境調査報告書によると、日本の小中学校教員の1週間あたりの勤務時間は、OECD加盟国等48カ国・地域の中で最長とされている。この長時間労働の原因はどこにあるのか。まず第一に教員に求められる業務が年々増加していることが原因として考えられる。中学校給食開始にともなう食物アレルギーへの配慮、GIGAスクール、ダンス、小学校における英語教育など時代のニーズに対応して新しい業務が始まる一方で、大胆な棚卸を行い優先度の低い業務を削減することを怠ってきたことが原因と考える。第二に、地域コミュニティの希薄化や、共働き世帯の増加に伴い従来地域や家庭が担っていた教育力が低下し、その穴埋めを教員が担わざるをえないことが原因であると考える。さらに第三として、教職員給与特別措置法に原因がある。同法によると教員は給料に月額の4%分を上乗せして支給されることと引き換えに、休日出勤や残業に対する賃金は支給されないことになっている。つまり制度上教員の業務時間増加に伴い残業代が発生する仕組みになっていないことから、勤務時間の管理が不十分でいわば「定額働かせ放題」となっていることが原因と考える。このように教員は時間的、精神的余裕がなく、このことがいじめ問題を見落としたり、的確な指導をすることを困難としている可能性がある。つまり教員の過重労働問題は児童生徒の生命、身体の安全を脅かす恐れもある。そこで教員の過重労働の是正を検討する前提として、加古川市立小学校と中学校における教員の過重労働の実態および原因を把握する必要がある。さらに教員の過重労働を是正するためには、教員数を増やす、業務を減らすなどの方法が考えられる。これらは教育予算や教育カリキュラムとの関係で政策的に実現可能性を検討する必要があることから以下の質問をする。
小項目1 教員の過重労働の実態および原因について
質問事項 加古川市立小学校、中学校における教員の過重労働の実態および原因についてどの程度把握しておられるのかご所見を伺いたい。
小項目2 過重労働の是正について
質問事項 加古川市として取り組むことができる過重労働是正策に関してどのようにお考えか。ご所見をお聞かせいただきたい。
【以下答弁と再質問の繰り返し】
最後に教員が余裕をもって児童生徒たちに接することができる環境を整えることにより、何十年かあと「あの先生と出会えて本当によかった。」と心から感謝してもらえる社会が実現することを求めて質問を終えました。
5人、テキストの画像のようです

12月議会における一般質問の順番が決まりました。
私の登壇は8番目ですのでおそらく2日目(12月2日)です。
詳細は、判明次第おってご報告させて頂きます。
私は「市立小中学校教員の過労」について質問いたします。
、「子備抽造 本神溪 立花 俊治 俊治 立花 山本一郎 一郎 山本 松本 裕之 裕之 松本 落合誠 誠 落合 岸本 建樹 岡田 妙子 岡田 妙子 玉川 英樹 柘植 厚人 森田俊和 森田 俊和 小林直樹 小林 直樹 織田正樹 織田 正樹 大野 恭平 大野 恭平 藤原 繁樹 渡辺 征爾 西村 雅文 雅文 西村」というテキストの画像のようです