6月議会一般質問の日程が発表されました

6月議会一般質問の日程が発表されました。
私は6月14日(月)9時30分から登壇させて頂きます。
バンバンテレビや加古川市議会HPで動画視聴可能です。

「加古川図書館建物再生利活用について」と「新型コロナウイルス集団接種について」質問させて頂きます

6月議会における一般質問の原稿を議会事務局に提出いたしました。市民の皆様からの要望に応えて、「加古川図書館建物再生利活用について」と「新型コロナウイルス集団接種について」質問させて頂きます。

先日(2020年8月19日)、総務教育常任委員会が開催されました

先日(2020年8月19日)、総務教育常任委員会が開催されました。

以下はその概要です。

 

・加古川市平和祈念展の開催について

今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大状況を踏まえ、従来のような式典形式ではなく、平和関係資料を並べての展示形式に変更して実施することに関する説明が理事者側からありました。

このことに関して、三密を避けるための入場制限により屋外で時間を過ごす市民が熱中症等の危険にさらされることなく楽に待てるように配慮してほしいとの意見等が委員から出ました。

 

・第一回加古川市いじめ防止対策評価検証委員会の報告について

いじめ防止対策評価検証委員会は、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言により、会議体として実施せず、紙面により評価検証を実施しました。

理事者から、これまで見逃されがちであった、からかいや、嫌がらせ等もいじめとして認定するようになってきたことなどが報告されました。

委員から、新型コロナウィルス感染症に関係するいじめは認知され始めているのか質問がなされました。この質問に対して、その点に関しては10月に検証する予定である旨の回答がありました。

 

・特別定額給付金 給付事務の進捗について

未申請の市民がいることに関してその理由に関して委員から質問がでました。

この質問に関して、戸別訪問も含めて様々な手段で受給意思を確認しているとの回答が理事者からなされました。

またホームレス、多重債務者等様々な事情で申請が容易でない方々に対しても受給の機会を逸することのないように配慮しているとの回答がなされました。

委員会閉会後、DVを恐れ自宅に戻れない方に関しても受給の機会を確保するために尽力していることを教えていただきました。

 

・新生児特別定額給付金について

これは国の特別定額給付金の対象とならない、令和2年4月28日以降に生まれた子どもに対して給付される制度です。

この制度に関して理事者から説明されたのち、委員から対象となる新生児の誕生日の幅の決定根拠に関して質問がなされました。

 

・加古川市制70周年記念事業実行委員会の会議結果について

この記念事業の実施可否の判断について、いかなる基準で判断するのか、中止時の違約金等について委員から質問がありました。

 

以上

 

未成年の保護観察対象者の住居確保について

本日、議会において以下の一般質問をさせていただきました。

 

【大項目】 未成年の保護観察対象者の住居確保について

 

【質問の背景】  加古川市再犯防止推進計画によると、加古川市における刑法犯認知件数は減少傾向にあるにもかかわらず、検挙者数に占める再犯者の割合、つまり再犯者率は増加している。これは全国的な傾向である。この傾向をうけて平成28年に施行された再犯の防止等の推進に関する法律4条第2項において、地方公共団体は、再犯の防止等に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地域の状況に応じた施策を策定・実施する責務を有すると規定され、また同法5条第2項においては、国及び地方公共団体と民間団体その他の関係者との緊密な連携協力の確保に努めなければならないと規定されている。私は、保護司として活動させていただく中で、保護観察対象者が抱える課題と向き合ってきた。保護観察対象者が再犯を犯すことなく立ち直るためには、メンタルケア、就労、金銭等様々な要素に対する配慮が必要であるが、とりわけ安心安全な住居の確保が必要であると痛感している。確かに各種団体の施設等保護観察対象者に対して居所をご提供くださる団体は存在している。しかし、保護観察対象者が真に立ち直るためには家庭的な温かさの中で、自分は慈しむべき大切な存在であることを心の底から確信する必要があると考える。保護観察対象者の住居確保に際しては、保護司が、その人脈を活用して探しているのが現状である。しかし、この限られた人脈では適切な住居を見つけることができない場合が少なくない。仮に見つかったとしても、その善意の方に負担が集中する傾向にある。例えばご高齢の方が自宅の一室をご提供くださっても、未成年である保護観察対象者と大きな年齢差があることに起因した生活スタイルの齟齬、たとえば起床時間やスマホとの向き合い方などの大きな違いからストレスがたまり、早晩同居困難になる可能性がある。そのような社会背景のもと、保護観察対象者に継続的に安心安全な住居を確保し、再犯を防ぐためには、可能な限り多くの市民の協力が必要と考えることから以下の質問をする。

 

【小項目1】 未成年の保護観察対象者の住居確保について

 

【質問事項】 市主導による保護観察対象者の住居確保の具体策についてどのようにお考えか。
【質問の背景】 加古川市がイニシアティブをとり、子育てが終わったばかりで、未成年者と同居する感覚が鈍っておらず、体力的にもまだ余裕のある夫婦等に広く協力を要請し、協力可能家庭をデータベース化し、保護司から協力要請があった場合に住居確保のマッチングに協力することを希望することから質問する。

 

【以下答弁と再質問、省略】

 

【最後に】

壮絶な生育環境を経験してきた未成年の保護観察対象者に、ひと時でも家族的な愛情に触れていただき、大人や社会に対する信頼を回復していただきたいです。

これは優しさやヒューマニズムという問題だけではありません。

日々迷いの中で生きている彼ら彼女らが反社会勢力に取り込まれることがないように、将来の行政コストの観点からも大切なことだと信じています。

その点、強く意識して施策を打ち出していただきたいです。

 

以上

 

 

 

 

子ども食堂支援について 一般質問               

昨日議会で以下の一般質問をさせていただきました。

【質問事項1】
大項目 子ども食堂支援について
質問の背景                                      
茨木市では子ども・若者に対して、新たに求められる支援を具体化する取組みの一つとして子ども食堂を、「広く子どもたちに家庭的な雰囲気の食事を提供することに加え、学習や交流の場などの確保に努める団体に対し施設使用料を助成することで安定的な運営に寄与するとともに、子ども達が抱える課題等の早期発見のきっかけとする」と位置付けている。具体的には、施設使用料補助金を含む報償金、食品衛生責任者養成講習会受講費用の支給、子ども食堂連絡会、食品衛生講習会、子ども食堂発表会を開催している。
また令和元年には茨木市食育推進ネットワークにこども政策課が参加した。これは子ども食堂を、救貧施策にとどまらず、食育の一環として積極的なものとして位置付けるものといえる。子どもの食事と、子どもが安心して過ごせる居場所の提供を促進し、もって子どもが抱える悩みや家庭環境等の問題を早期に発見することを目的として子ども食堂への運営支援をしている。加古川市の子ども食堂は、場所、食材、ボランティアスタッフの確保、地域社会の理解を得ること等に苦労しておられると聞く。したがってこの茨木市の市民に寄り添う姿勢を見習っていただきたいとの思いから質問させていただく。                      

小項目1 加古川市の、子ども食堂に対する捉え方、連携、協力について
質問事項 加古川市の、子ども食堂に対する捉え方、行政と子ども食堂との連携、協力についてどのようにお考えか。

小項目2 地域社会における理解協力について
質問事項 地域社会において、子ども食堂が受け入れられ、理解協力を得ることができるようになるために行政がなすべきことについてどのようにお考えか。

【小項目それぞれについて質問の背景】
1 先日視察させていただいた茨木市では、「市は、どこに救済が必要な子どもがいるのか発見することは難しい。したがって子ども食堂と連携することにより、どこにどのような救済が必要な子どもがいるのか理解し、救済が必要な子どもに適切な救済が届くためにはどうすればよいのか考えていきたい」とのご担当者の言葉に感銘を受けた。この謙虚かつ、積極的な姿勢が子ども食堂運営者や利用者に勇気を与えるものであろう。
加古川市においてもそのような姿勢をもってこども食堂に寄り添っていただきたいと考えることから質問させていただく。

2 加古川市内には、地域に受け入れられ、理解協力を得ることについて苦労しておられるこども食堂がある。地域全体で子どもをそだてるという意識の醸成が肝要であると考える。現在、お祭り、清掃、草むしり等地域活動の中心になってご尽力くださっておられる方々も加齢により体力が低下していく。少子高齢化、人口流出が深刻さを増す中、自分の血縁上の子孫か否かにとらわれることなく、地域全体で、次世代を担う人材を育てることが求められていると考えることから質問する。

【答弁と再質問略】

最後に以下の要望をいたしました。

未来の社会を担う子どもたちが自分の可能性を信じて、人生を切り拓いていけることが大切です。しかし、現実には家庭の事情等によって人生が左右されてしまう場合が少なくありません。貧困の世代間連鎖を断ち切ることを目指すとともに、未来を担う人材育成策として取り組むことが大切です。
したがってわが市におきましても、子どもの成長を権利として保障する観点から、成長段階に応じた切れ目のない施策を実施することを要望いたします。

予算の勉強会

夕方の街頭演説では以下の告知をさせていただきました。「2月28日金曜日13時半から16時まで加古川市勤労会館で令和2年度加古川市予算の勉強会を開催させていただきます。どなたのご参加も大歓迎です。共に地域の未来を考えませんか?」