月別アーカイブ: 2019年1月
篠山市出張調査研修報告書
第1 視察(調査)項目
多くの地方都市と同様に、加古川市においても赤字バス路線維持による財政負担の増加と、高齢者等の移動手段の維持の要請との調和をいかに図るかに頭を悩ましている。バス利用者数が一定レベルを下回ると、バス路線を維持するよりもタクシー料金助成制度を確立するほうが上記調和の実現に資すると考える。したがってタクシー料金助成事業において先行している篠山市を視察させていただいた。
第2 復命事項(所見及び感想)
以下は私の質問事項と、それに対する篠山市ご担当者のご回答および、私の感想である。
1 事業開始までの経緯について
篠山市では平成17年にコミュニティバスを導入し、路線バスが走らない地域での交通手段を確保してきた。しかし停留所まで歩くのも困難な高齢者が増加したことなどから利用者は減少している。そこで、さまざまな交通手段を組み合わせ、より利用しやすい公共交通への大幅な見直しをするために公共交通再編案を作成した。この案の内容は以下の通りである。
⑴ 市内の各地区に対して、谷が多いなどの地形等特性に応じた、バス、タクシー、自家用車等のなんらかの移動手段を確保する。
⑵ どの方面、地区からも市役所および篠山口駅のほか、特に需要が多い医療機関、商業施設まで、多くとも1回の乗り換えで往来可能にし、1日3往復は確保する。
⑶ バスだけでは十分にサービスが行き届かない方面・地区に対して、交通機関同士が競合しないよう日中を減便する代わりに、市町村有償運送事業や乗合タクシーなどより小回りの利く、きめ細かな運行手段を提案し、支援する。
この、公共交通再編に合わせて、路線バスや、コミュニティバスなどを補うために、高齢者・障がい者タクシー料金助成事業を実施した。
2 現状の取組み状況について
⑴ 対象
市内に住所を有する以下の一定の条件に該当する方。
① 75歳以上の方
② 身体障がい者手帳1級又は2級所持者
③ 療養手帳A判定所持者
④ 精神障がい者保健福祉手帳1級所持者
⑵ 助成券交付枚数
1月当たり2枚
⑶ 助成額
助成券1枚の助成額は、要したタクシー運賃から1000円を控除した額の半額。
ただし、2000円が上限。
⑷ 助成券の利用方法
① 助成券の使用は、1回の乗車につき1枚まで。
② 乗車地、降車地のいずれもが市内の場合のみ利用が可能。
3 利用者の声について
⑴ タクシー料金は高額なので、少しでも助成があるのはありがたい。
⑵ 市外でも利用できればよい。
4 タクシー事業者の声について
⑴ 助成額の計算が複雑との意見があり、助成料金の早見表を作成した。
⑵ 車内にチラシを掲示したり、対象となっている方で助成券を持っていない方に対しては、制度の案内を行っている。
⑶ 少しでもタクシー利用者が増え、増収につながればという思いから、制度に対しても前向きである。
⑷ 一般タクシーの利用者数は特に変化はない。
⑸ 福祉タクシーの利用者数は増加している。
5 料金助成事業の恩恵を受けない市民の声について
所得制限を設けず、75歳以上の方であればすべての方が対象となるため、恩恵を受けない市民の声というものはない。
6 社会的インパクトについて
⑴ まだ具体的な実証データはないものの、地域公共交通の充実と高齢者や障害者の外出の機会、社会参加の拡大を図ることができると思われる。
⑵ 別制度であるものの、車椅子の方の自己負担は上限市内500円、市外1000円である。したがって社会参加がしやすくなったものと考えられる。
7 今後の課題について
申請者は徐々に増えてきているが、利用はまだまだ少ない状況である。その理由は以下の通りと分析される。
⑴ 高齢者自身が自動車を所有し、自分で運転できる方が多いこと。ちなみに農業用の軽トラックを運転する90歳代の方もおられる。農家にとって自動車の運転は必須のため、なかなか免許返納は進まない。
⑵ タクシーは贅沢であるという意識があること。この意識は高齢化が進み、足腰の不自由な方が増加し、タクシー利用の必要性が切実になると、変化していくものと思われる。また自動運転タクシーが実現すると、タクシー運転手の人件費分コストが下がるため、タクシーは贅沢であるとの意識が希薄になると予測する。
⑶ この地域では、もともとタクシーを利用する習慣があまりなかった。
⑷ 1000円までは全額自己負担、超えた部分についても2分の1は自己負担になるなど、比較的自己負担額が多い。
⑸ 現行の制度で2年間実施し、利用者や事業者の意見を聴きながら、利用しやすい制度へ改善を図る。
8 最後に
⑴ 谷が多く、起伏が多いこの地域においては、高齢者や身体障がい者が、バス停まで歩行することは容易でない。したがって、自宅玄関先で乗降できるタクシーは、バスよりも地理的条件に適合していると感じた。
⑵ 買物難民問題については移動販売、通院困難者問題については往診サービスなどと合わせて制度を最適化していく余地があると考えた。
⑶ 助成額について、助成券1枚の助成額は、要したタクシー運賃から1000円を控除した額の半額、ただし、2000円が上限となっている。この計算式は以下の点で興味深い。
①常に一定の自己負担を求めることにより、利用者に市の財政状況について考える契機となる。
②上限が設けてあることから、利用者に一定の責任感・緊張感を持っていただく制度となっている。
⑷ 高齢者・障がい者タクシー料金助成事業により、高齢者や障がい者の方々が低廉なコストで外出するようになることは望ましいことである。しかし、この制度を過度に進めることにより、地域の支え合いの絆が希薄化することをご担当者が、懸念されておられたのが印象に残った。つまり従来、高齢者や障がい者の移動を助けていた近隣住民との人間関係が希薄化し、コミュニケーションの機会が失われる可能性がある。これにより従来当たり前のように行われていた日常の声かけや、安否確認の機会が減少することがあってはいけないと感じた。また困難を抱える方を支えていた方の張り合い、生きがい、自己の存在価値の根拠を奪う可能性もあると感じた。これらのマイナス面にも配慮しつつ施策を最適化する必要があると考える。 以上
画廊Galeria Puntoで、全国公募展DOTS2019を鑑賞しました。大阪大学が開発した人口知能が描いた「氷菓」という作品に衝撃をうけました。
本日の建設経済常任委員会においては、以下の議題などについて質疑応答がなされました。 ⑴水足戸ヶ池周辺地区産業団地開発事業事業化検討パートナーの募集について。 ⑵ヤマトヤシキのフロア再編に伴うかこがわ将棋プラザの移転依頼について。 ⑶加古川市協働のまちづくり基本方針(案)に関するパブリックコメントの実施について。 ⑷水道ビジョン(案)及び下水道ビジョン(案)の策定に係るパブリックコメントの実施結果について。 ⑸加古川市水安全計画の策定について。 私は、⑷に関して、パブリックコメントに対するその後の市の対応について質問いたしました。
信号機設置希望を市民の方々からいただきました。そこで警察の担当者と現地調査いたしました。お巡りさんは、大型スーパーの駐車場出口斜前に信号機を設置すると渋滞を誘発する危険がある等丁寧にご教示くださいました。
新春議員懇談会に参加させていただきました。間もなく元号が変わり、新たな時代が始まります。みんなで力を合わせて、輝かしい時代を創りたいです。
地元の餅つき大会に参加させていただきました。地域が協力して盛り上がりました。
友人の倉谷さんから、朝カフェ開催についてのご相談をお受けしました。 朝カフェとは、朝のコーヒーの時間を共に過ごし、情報を交換し、共感し、お互いの人生を豊かにしていく場所です。 倉谷さんは、悩み苦しんでおられる方々のお力に少しでもなれたらとの思いでこの企画に取り組まれておられます。 簡単な企画の相談と運営の担当割り等をご協力くださる方々を募集されておられるとのことです。 ご興味がおありの方は「倉谷和夫」さん(狸の焼物のプロフィール写真)にFBのメッセージを送ってあげてください。 よろしくお願いいたします。
宝塚市出張調査研修報告書
第1 視察(調査)項目
いじめに関する実態調査によると、いじめられた経験がある方、いじめを目撃した経験がある方の99.1%が「学校でいじめが行われている」と回答している。
加古川市においても中学校におけるいじめを原因とする悲惨な事件がおきた。
文部科学省による平成29年度の調査結果によると、小中学校、高校、特別支援学校におけるいじめの認知件数は41万4378件と、前年度より9万件以上増加し、過去最多となった。
また宝塚市を始め複数の自治体において、いじめ防止等条例が制定されている。これらにより、人の痛みがわかる子が育つ等の一定の効果が期待できる。
したがって私は、加古川市においても、「いじめ防止条例」が必要であるとの一般質問を昨年12月の議会で行った。
この問題意識から、いじめ等防止条例制定について先行している宝塚市の状況を視察させていただいた。
第2 復命事項(所見及び感想)
以下は私の質問事項と、それに対する宝塚市ご担当者様のご回答および私の感想である。
1 条例制定の経緯について
平成25年9月にいじめ防止対策推進法が施行された。
同法においては、以下の点が規定されている。
・国及び地方自治体等の責務の明示
・いじめの防止等のための基本的な方針の策定
・いじめ防止等のための組織の設置
宝塚市は、同法12条に基づき、市等の責務及び役割を明記し、いじめ防止基本方針を策定すること、いじめの防止対策委員会を設置することを条例で定めた。
2 条例の内容、特徴について
第1条 目的
第2条 用語の定義
第3条 基本理念
第4条 子どもの役割
第5条 市の責務
第6条 市立学校及び市立学校の教職員の責務
第7条 保護者の責務
第8条 市民の責務
第9条 市基本方針の策定
第10条 学校基本方針の策定
第11条 相談体制の確立
第12条 宝塚市いじめ防止対策委員会
第13条 市立学校以外の学校への強力要請
第14条 委任
3 条例制定の効果について
条例制定により、いじめの認知件数が激減したとの効果は認められていない。ただしこれまで軽い悪ふざけとして処理されていた事案が、被害者の心に寄り添うことによりいじめとして認定されるようになったと思われる。したがって、いじめの認知件数が減少しないことの一事をもって同条例制定の効果を否定することはできないと考える。
4 今後の課題について
・いじめ防止に市全体で取り組んでいることをリーフレット等で周知していきたい。
・いじめられている子どもに向かって定期的にメッセージを発信しているが、自分たちが守られていることを伝えきれていない。
・主体的に自分たちもがんばろうというメッセージを発信しなければいけない。
・今後も立ち止まることなく常にメッセージを発信していく。
5 罰則規定について
・本条例に罰則規定はない。学校、教職員は法によって責務が規定されている。
・罰則を制定するとなると、どの部分まで罰則を適用すべき、いじめとして認定するのか問題が生じる。
6 会社等大人社会のいじめ対策について
・教育委員会の所管外のため、本条例には規定はない。
7 学校現場の声について
・条例自体の評価について学校現場の声を聞く機会はない。
10 最後に
・いじめ防止教育を中学生が小学生に対して行う取り組みがなされていることに感銘をうけた。年齢の近いお兄さん、お姉さんが真剣に「いじめは絶対に許されない」と訴えることは、小学生にとって高い教育効果が期待できると考える。
また、中学生にとっても、小学生を教え、導くことにより、自覚が深まり、大きく成長するものと考える。
市民が市民に地域課題を語る機会を設けるという手法は、いじめ防止に限らずその他の現代的課題解決の有効なメソッドであろう。
・いじめられている児童、生徒が希望すれば転校することにより心機一転する機会を与えることも大切であると考える。
・宝塚市教育委員会の方々の、真剣な受け答えや、いじめ防止に向けた真摯な姿勢に感銘をうけた。
・昨年12月の一般質問でも述べたが、学校のいじめ問題について私が語るとき、人間が海に流した重金属が食物連鎖を繰り返すうちに凝縮され、最後に毒素が凝縮された魚を食べた女性から生まれた赤ん坊の神経に取り返しのつかないダメージを与えることを想い起させる。
大人社会の負のエネルギー、たとえば嫉妬、劣等感、不誠実さ、過度の競争心、怠惰、他者の痛みに対する無関心等が、弱い立場の人に連鎖、凝縮されていく。
そしてそれが家庭にはいり、いじめっ子に不合理なストレス、ゆがんだ感情を与える。
そのゆがんだ感情の最後の矛先が、もっとも心優しい児童生徒なのである。
この心優しい児童生徒は、親に心配をかけたくない一心で耐え、心身が徐々に破壊されていく。
誤解されることを覚悟であえて言わせていただくと、大人社会の負のエネルギーが凝縮されたものの最終的な受け皿となり、それでも、さらに弱い存在を探し、攻撃することのない、いじめられっ子はある意味、もっとも強く英雄的な存在といえるかもしれない。
このように学校におけるいじめを解決するためには、大人社会の負のエネルギーを生んでいる根本的な間違った考え方を解決する必要がある。
この事実を認識すると、とてつもない無力感に襲われる。
しかし、我々が無力感にとらわれ立ちすくむことは許されない。なぜなら、今日この瞬間にも、学校で無視され、暴力を受け、物を隠され、人間性を破壊されている児童生徒がいるからである。私の支援者の方も小中学生時代に、服をすべて脱がされる、高い場所から突き落とされる、神社の境内で多数の者に殴られるなどの凄惨ないじめを受け、心が徐々にすり減ってしまった。
学校におけるいじめは、大人社会の負のエネルギーの凝縮であることから、私達すべての大人の責任であり、まさに自分事である。
したがって、加古川市においても、強い信念をもって精一杯の施策を打ち続けることを切に願う。 以上